◆グループC:情報の認知プロセス(1旧情報と2新情報)
場面1(特性1、1個と特性2、4個)の標準偏差は、0.4となる。
場面2(特性1、2個と特性2、3個)の標準偏差は、0.49となる。
場面3(特性1、1個と特性2、4個)の標準偏差は、0.4となる。
【数字からわかること】
場面1、場面2、場面3を通して、新情報が多いため、ストーリーがテンポよく展開していることがわかる。
◆グループD:情報の認知プロセス(1問題解決と2未解決)
場面1(特性1、0個と特性2、5個)の標準偏差は、0.4となる。
場面2(特性1、2個と特性2、2個)の標準偏差は、0.49となる。
場面3(特性1、3個と特性2、2個)の標準偏差は、0.49となる。
【数字からわかること】
莫言は、「蛙」執筆中、場面の最後で問題解決を試していることから、場面単位で作品の構成を考えている。
花村嘉英(2020)「莫言の『蛙』から見えてくるバラツキについて」より