1 先行研究との関係
これまでに、鴎外の執筆時の脳の活動を感情として、「鴎外と感情」というシナジーのメタファーを作成している。「山椒大夫」と「佐橋甚五郎」の違いは、前者が誘発の強い情動(外から内)で、後者が創発の強い情動(内から外)というところにある。両作品のデータベースを作成しながら、この点はすでに比較分析している。(花村2017)
この小論では、さらに多変量解析に注目し、クラスタ分析と主成分について考察する。それぞれの場面でシナジーのメタファーが異なる視点から説明できれば、自ずと客観性が上がるためである。
花村嘉英(2019)「森鴎外の「山椒大夫」の多変量解析-クラスタ分析と主成分」より