森鴎外の「佐橋甚五郎」のデータベース化とバラツキによる分析7


5 まとめ
 
 リレーショナル・データベースから求めた標準偏差により、「佐橋甚五郎」に関する既存の分析例が説明できている。そのため、この小論の分析方法、即ちデータベースを作成する文学研究が、データ間のリンクなど人の目には見えないものを提供することから、私の計算文学の取り組みは、客観性を上げることに成功している。

花村嘉英(2017)「日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です