A言語の認知(思考の流れ):1外から内の誘発、2内から外の創発→1、9
B情報の認知:1問題解決、2未解決→2、8
◆A、Bそれぞれの平均値を出す。
Aの平均:(1 + 9)÷ 2 = 5
Bの平均:(2 + 8)÷ 2 = 5
◆A、Bそれぞれの偏差を計算する。偏差=各データ-平均値
Aの偏差:(1 – 5)、(9 – 5)= 4、-4
Bの偏差:(2 – 5)、(8 – 5)= -3、3
◆A、Bをそれぞれ2乗する。
Aの偏差の2乗 = 16、16
Bの偏差の2乗 = 9、9
◆AとBの偏差同士の積を計算する
(Aの偏差)x(Bの偏差)= 12、12
◆AとBの偏差を2乗したものを合計する。
Aの偏差を2乗したものの合計 = 16 + 16 = 32
Bの偏差を2乗したものの合計 = 9 + 9 = 18
◆AとBの偏差の合計を合計する。12 + 12 = 24
花村嘉英(2018)「森鴎外の『佐橋甚五郎』の相関関係について」より