カテゴリー: 未分類

  • トーマス・マンとファジィ2

     Thomas Mannのイロニーを一種の推論と見なし、テキストのダイナミズムを考察する。題材とする「魔の山」がThomas Manの全集においてイロニーの交差点と見なされているからである。(Baumgart 1964:147)
    Frommer (1966)によれば、 諸々の対象は論理的に共存不可能であるが、それを可能にするためにイロニ 一が使われる。イロニーは、最終的な決定を知らない、それ故に、一種の推論になる。「AでもなければBでもない」とか「AでもありBでもあ る」の観点を対話の単位と結びつける。すると、双方の側面に対して留保することにより、両方へ同時に接近することができるようになる。これは、美的で中立な表現として主人公Hans Castorpのイロニーとなり、その都度、他方を批判するために、双方の観点を交互に自分のものとし、彼自身の中で二重に矛盾した社会参加(アンガージユマン) の表現になっていく。
     一方、これまで理論言語学の枠組みでイロニーを表現することは難しかった。 しかし、Thomas Mann のイロニーと Zadeh の ファジィ理論の間に複数の共通項(イロニーの原理)が見い出せること から、本書では、Thomas Mannのイロニーを形式論で表記するためにファジィ理論を採用し、テキスト(「魔の山」)のダイナミズムを考察していく。

    花村嘉英(2005)計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?より

  • トーマス・マンとファジィ1

     Thomas Mann は、散文の条件として常に現実から距離を置く。一つには、現実をできるだけ正確に考察するために、また一つには、それを批判するために、つまり、イロニー 的に。…この批判的な距離は、イロニー的な距離になりうるであろう。実際、批判的な表現における簡潔さには、余すところなく正確に規定された概念言語の要求に対して、言語媒体そのものの特徴から反対の行動をとるある種の制限が設定されている。
     そして、ザデーはいう。正確さと複雑さは、両立が困難である。システムの複雑さが増すと、その振舞いについて正確ではっきりとした主張はできなくなってくる。例えば、現実の経済と関連したシステムの振舞いを推測することは、大変に難しい。
     つまり、トーマス・マンもザデーも、物事を深く正確に突き詰めていってもそこ には限界があり、逆に深追いしないことにより良い結果が得られることを主張している。そこで私のブログでは、ファジイ理論とThomas Mannのイロニーをさらに掘り下げて、両者の整合性を見ていくことにする。 そして、トーマス・マンの「魔の山」の購読脳の出力は、イロニーとファジィとし、これが横に滑って作家の執筆脳であるファジィとニューラルにたどり着くというストーリーである。この小論では、ファジィは様相を拡大した推論であり、ニューラルは直感とする。

    花村嘉英(2005)計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?より

  • 莫言の「蛙」でシナジーのメタファーを考える14

    5 まとめ

     莫源の「蛙」の執筆時の脳の活動を考察するために、購読脳の「計画出産と現実」と執筆脳の「正義と平等」からなるLのイメージを作り、データベース上でカラム同士の交わりに関し実験を試みた。長編小説のため、多くの場面で実験を試みる必要がある。興味のある方は、試してもらいたい。双方をまとめたシナジーのメタファーは、「莫源と正義」にする。
     最後に、小狮子の妊娠が代理出産によるものとした理由を説明する。小狮子が勤め先の蛙の養殖場の裏で営まれる代理妊娠センターで、万足から取ったオタマジャクシを陈眉に代理で出産してもらうように手配し、生まれた子供の親権を巡って双方で裁判沙汰にまでなるからである。判決では小狮子の子供になるが、時期が来たら万足も本当のことを話すとしている。
     中国の計画出産への取り組みと結婚した女性の子供を望む気持ちが交錯するストーリーは、資本主義の法律による形式的な平等から社会主義による社会や経済の平等という実践を経て、多くの登場人物により巧みに構成されている。

    参考文献

    片野善夫 ほすぴ162号、163号、164号、165号、166号 日本成人病予防協会 2018
    神島裕子 正義とは何か 中公新書 2018
    花村嘉英 計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
    花村嘉英 日语教育计划书-面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默 ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
    花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方-トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖 中国日語教学研究会上海分会論文集 2018
    花村嘉英 川端康成の「雪国」から見えてくるシナジーのメタファーとは-「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日語教学研究会上海分会論文集 2019
    花村嘉英 川端康成の「雪国」に見る執筆脳について-「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日語教学研究会上海分会論文集 2019    
    花村嘉英 社会学の観点からマクロの文学を考察する-危機管理者としての作家について 中国日語教学研究会上海分会論文集 2020
    花村嘉英 計算文学入門(改訂版)-シナジーのメタファーの原点を探る 
    ブイツーソリューション 2022 
    莫言 蛙(吉田富夫訳)浙江文芸出版社 2017
    魯迅 祝福(竹内好訳)魯迅简节文集 民族出版社 2002

  • 莫言の「蛙」でシナジーのメタファーを考える13

    表5 万足が愚昧を語る場面

    表2Aと同文。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 1
    表2Bと同文。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2
    表2Cと同文。情報の認知1 2、情報の認知2 1、情報の認知3 2
    表2Dと同文。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 1
    表2Eと同文。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 1

    A 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は1計画→問題解決である。
    B 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。
    C 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は1旧情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。
    D 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は1計画→問題解決である。
    E 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は1計画→問題解決である。

    結果

     この場面は、万足と小狮子夫妻の代理出産に関する話であり、確かに小狮子も姑姑も些か精神的に正常ではない。しかし、罪を犯した人間は、何とか己を慰めようとする。(魯迅「祝福」)虚妄をばらしたりせず、希望を与え、罪意識から解放させ、罪悪感無き人のようにしてあげても罰はあたらない。そこで、万足は、後妻の小狮子の言うままになり、愚昧であっても二人が信じることを信じようと努力するため、情報の認知3は、計画→問題解決となる。故に、「正義と平等」という推論が続いている。
     なお、横にスライドする際、間間に新しいカラムを立てることで信号を増やすことができる。結果がより詳細になることも期待できる。試してもらいたい。 

    花村嘉英(2020)「莫言の『蛙』でシナジーのメタファーを考える」より

  • 莫言の「蛙」でシナジーのメタファーを考える12

    【連想分析2-2】

    情報の認知1(感覚情報)
     
     感覚器官からの情報に注目することから、対象の捉え方が問題になる。また、記憶に基づく感情は、扁桃体と関係しているため、条件反射で無意識に素振りに出てしまう。このプロセルのカラムの特徴は、①ベースとプロファイル、②グループ化、③条件反射である。
     
    情報の認知2(記憶と学習)
     
     外部からの情報を既存の知識構造へ組み込む。この新しい知識はスキーマと呼ばれ、既存の情報と共通する特徴を持っている。未知の情報は、経験を通した学習となり、カテゴリー化される。このプロセルのカラムの特徴は、①旧情報、②新情報である。

    情報の認知3(計画、問題解決、推論)
     
     受け取った情報は、計画を立てるプロセスでも役に立つ。その際、目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。しかし、獲得した情報が完全でない場合は、推論が必要になる。このプロセルのカラムの特徴は、①計画→問題解決、②問題未解決→推論である。

    花村嘉英(2020)「莫言の『蛙』でシナジーのメタファーを考える」より

  • 莫言の「蛙」でシナジーのメタファーを考える11

    分析例

    1 万足の後妻の小狮子がまもなく出産するとした場面。
    2から5までは連想分析1-1と同じである。

    テキスト共生の公式

    ステップ1 意味1、2、3、4を合わせて、解析の組「計画出産と現実」を作る。
    ステップ2 姑姑の一徹から「正義と平等」という組を作り、解析の組と合わせる。

    A 1視覚+1喜+1計画出産あり+1直示という解析の組を、正義1あり+平等1ありという組と合わせる。
    B 3哀+1視覚+1計画出産あり+2隠喩という解析の組を、正義1あり+平等1ありという組と合わせる。
    C 3哀+1視覚+2計画出産あり+2隠喩という解析の組を、正義1あり+平等1ありという組と合わせる。  
    D 4楽+2聴覚+2計画出産あり+1直示という解析の組を、正義1あり+平等1ありという組と合わせる。 
    E 4楽+1視覚+1計画出産あり+2隠喩という解析の組を、正義1あり+平等1ありという組と合わせる。

    結果 表2については、テキスト共生の公式が適用される。

    花村嘉英(2020)「莫言の『蛙』でシナジーのメタファーを考える」より

  • 莫言の「蛙」でシナジーのメタファーを考える10

    【連想分析2-1】

    表4 万足が愚昧を語る場面

    A 我眼含着泪说:姑姑,您别说了,我认识他...姑姑,谢谢您,我已经怀孕・・・小狮子:姑姑,这个孩子,很快就要降生了,他的爹是一个剧作家,他的妈妈是个退休的护士・・・
    意味1 1、意味2 1、意味3 1、意味4 1、正義1、平等1
    B 先生,我对您写这些,您会不会认为我是痴人写梦?我承认,姑姑的心理,确实发生了一些问题,我太太因为盼子心切,神经也有写不太正常,但我希望您能谅解她们,理解她们。
    意味1 3、意味2 1、意味3 1、意味4 2、正義1、平等1
    C 一个自认为有罪过的人,总要想办法宽慰自己,就像您熟知的鲁迅小说(祝福)中那个捐门榄的祥林嫂,清醒的人,不要点破她的虚妄,给她一点希望,让她能够解说,让她夜里不做噩梦,让他能够像个无罪感的人,一样话下去。
    意味1 3、意味2 1、意味3 2、意味4 2、正義1、平等1
    D 我顺从着她们,甚至也努力地去相信她们所相信的,应该是正确的选择吧。
    意味1 4、意味2 2、意味3 2、意味4 1、正義1、平等1
    E 嘲笑我,那些站在道德高地上的人会批判我,甚至会有个别有觉悟的人会像有关方面控告我,但我也不想改变,为了这个孩子,为了姑姑小狮子这两个从事过特殊工作的女人,我宁愿就这样愚昧下去。
    意味1 4、意味2 1、意味3 1、意味4 2、正義1、平等1

    花村嘉英(2020)「莫言の『蛙』でシナジーのメタファーを考える」より

  • 莫言の「蛙」でシナジーのメタファーを考える9

    表3 万足が姑姑に相談する場面

    表2Aと同文。情報の認知1 1、情報の認知2 2、情報の認知3 2
    表2Bと同文。情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 2
    表2Cと同文。情報の認知1 2、情報の認知2 1、情報の認知3 2
    表2Dと同文。情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 2
    表2Eと同文。情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2

    A 情報の認知1は1ベースとプロファイル、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。
    B 情報の認知1は3条件反射、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。
    C 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は1旧情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。
    D 情報の認知1は3条件反射、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。 
    E 情報の認知1は2グループ化、情報の認知2は2新情報、情報の認知3は2問題未解決→推論である。

    結果 

     この場面は、万足の妻の出産に関する相談で、姑姑は、計画出産の順守を説く。彼女は、共産党員で計画出産委員会の副会長であり、万足の見解が立場に反するため、問題未解決→推論になる。故に、情報の認知3は、「正義と平等」という推論が続いている。

    花村嘉英(2020)「莫言の『蛙』でシナジーのメタファーを考える」より

  • 莫言の「蛙」でシナジーのメタファーを考える8

    【連想分析1-2】

    情報の認知1(感覚情報)
     
     感覚器官からの情報に注目することから、対象の捉え方が問題になる。また、記憶に基づく感情は、扁桃体と関係しているため、条件反射で無意識に素振りに出てしまう。このプロセルのカラムの特徴は、①ベースとプロファイル、②グループ化、③条件反射である。
     
    情報の認知2(記憶と学習)
     
     外部からの情報を既存の知識構造へ組み込む。この新しい知識はスキーマと呼ばれ、既存の情報と共通する特徴を持っている。未知の情報は、経験を通した学習となり、カテゴリー化される。このプロセルのカラムの特徴は、①旧情報、②新情報である。

    情報の認知3(計画、問題解決、推論)
     
     受け取った情報は、計画を立てるプロセスでも役に立つ。その際、目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。しかし、獲得した情報が完全でない場合は、推論が必要になる。このプロセルのカラムの特徴は、①計画→問題解決、②問題未解決→推論である。

    花村嘉英(2020)「莫言の『蛙』でシナジーのメタファーを考える」より

  • 莫言の「蛙」でシナジーのメタファーを考える7

    分析例

    1 妻の王仁美のお腹の子供のことで万足が姑姑に相談している場面。
    2 この小論では、「蛙」の購読脳を「計画出産と現実」、執筆脳を「正義と平等」と考えているため、意味3の思考の流れ、計画出産のありなしに注目する。
    3 現実を弁えた上で姑姑が万足に計画出産という国政の正しさを説明する。
    4 意味1 1視覚2聴覚3味覚4嗅覚5触覚、意味2 1喜2怒3哀4楽、意味3 計画出産1あり2なし、意味4振舞い 1直示2隠喩
    5 人工知脳(正義) 1ある2なし、人工知脳(平等) 1ある2なし

    テキスト共生の公式

    ステップ1 意味1、2、3、4を合わせて、解析の組「計画出産と現実」を作る。 
    ステップ2 姑姑の一徹から「正義と平等」という組を作り、解析の組と合わせる。

    A 1視覚+3哀+2計画出産なし+1直示という解析の組を、正義2なし+平等2なしという組と合わせる。
    B [1視覚+2聴覚]+2怒+1計画出産あり+1直示という解析の組を、正義1あり+平等1ありという組と合わせる。
    C 1視覚+2怒+5触覚+1計画出産あり+1直示という解析の組を、正義1あり+平等1ありという組と合わせる。 
    D 1視覚+3哀+2計画出産なし+1直示という解析の組を、正義2なし+2なしという組と合わせる。
    E 1視覚+2怒+1計画出産あり+2隠喩という解析の組を、正義1あり+平等1ありという組と合わせる。

    結果 表2については、テキスト共生の公式が適用される。

    花村嘉英(2020)「莫言の『蛙』でシナジーのメタファーを考える」より