-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較14
日本語の使役態は、動詞+「せる」/「させる」の形になる。意味としては、①力で他のものを動かすものと②他者の意…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較13
3.4.2 ヴォイス 動詞のヴォイスとは、「読む」という能動態に対して、「読まれる」という受動態や「読ませる…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較12
3.4 日本語の動詞 日本語の動詞の役割は、次のようにまとめられる。(朱京伟 2005) (20)述語動詞と…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較11
上述の日本語の名詞の格についてまとめると次のようになる。 表4日本語の助詞 説明が ①名詞に付いて主格を表す…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較10
3.3 日本語の名詞の格 日本語の名詞句や動詞句は、従属部表示されるとした。つまり、動詞句の場合は、動詞と格…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較9
3.2 動詞枠付け言語と主題優勢言語 移動の動詞に関する手段や様式を動詞だけで表す言語と、動詞と接辞または動…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較8
3 日本語の文法関係の表示 3.1 対格型言語と従属部表示 自動詞文と他動詞文の主語が同格で、同時に他動詞の…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較7
表3の中でa、b、c、dは、補助タイプである。それぞれ順に、孤立的、膠着的、融合的、象徴的になる。また数学的…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較6
これに融合度と総合度による分類が加わる。融合度は、孤立、膠着、融合、象徴を特徴とする。例えば、日本語のような…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較5
2 融合度と総合度 アメリカの言語学者サピア(1884-1937)は、上述の形態の分類を融合度と総合度という…