-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較4
(2a)彼女にすぐ電話をかければよかった。(花村 2017)(2b)彼女に電話をすぐかければよかった。(2c)…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較3
SOVの言語は、前置詞ではなく後置詞を使用する。一方、SVOとVSOの言語は、後置詞ではなく前置詞を使用する…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較2
表1 語順 言語 形態 特徴SOV 日本語、韓国語 膠着語 修飾語は名詞の前、後置詞を用いる。SVO1 中国語…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較1
1 形態、語順、活用 言語類型論では昔から、屈折語、膠着語、孤立語という3形態が知られている。例えば、ドイツ…
-
中国から日本に伝わったことばや文化について13
5.2 中医学 日本成人病予防協会(2014)によれば、東洋医学は、患者に対して証を診立てる。証とは、患者の…
-
中国から日本に伝わったことばや文化について12
5 医学 5.1 漢方 漢方は中国伝統の薬学である。漢代にその基礎的な理論と方法論が確立し、その線に沿って中…
-
中国から日本に伝わったことばや文化について11
4.3 化粧 おしろいや紅も中国から伝わった。奈良時代に上級婦人が唇や頬にすでにつけていた。中国では紀元前か…
-
中国から日本に伝わったことばや文化について10
【茶】 六大茶、緑茶(非発酵茶)は、中国で一番多く、日本の緑茶も中国から伝来してきた。日本では蒸して作り、中国…
-
中国から日本に伝わったことばや文化について9
【豆腐】 豆腐の発祥の地も中国である。日本へは奈良時代に遣唐使が伝えたとされている。初めは貴族や僧侶が口にして…
-
中国から日本に伝わったことばや文化について8
4.2 食事、食材、栄養 食事のマナーにも違いが見られる。日本では、最初に「いただきます」、終わりに「ご馳走さ…