カテゴリー: 未分類

  • トーマス・マンとファジィ4

     「計算文学入門」は、ファジイ理論が古典論理の拡張であり真偽だけではなく、たくさんの中間段階を考察することができるという立場である。つ まり、ファジイ理論を言語処理に適用する面白さは、古典論理で言う真偽では説明ができない数字のずれや、「ほとんど」とか「かなり」とい った修飾語を伴う日常表現も説明できる点にある。例えば、夏期休暇の避暑地における滞在に関して、「長い」の下限を21日とする。古典論理 では、21日以上の場合、割り当て可能であるが、21日未満の場合、不可能となる。

     しかし、20日間の滞在でも、全く該当しないわけではない。 それどころか、ほとんど該当する。こうした奇妙な現象を解決するために、ファジイ理論は、メンバーシップ値を採用する。これにより、20日間の滞在は、95%「長い」となり、18日間の滞在は、86%「長い」となる。また、両方の数字の間には、ファジイコントロールと呼ばれる計算術が存在し、それは、ファジイ化、推論そして脱ファジイ化という3つのステップがある。以下では、簡単な用例を確認しながら、トーマス・マンとファジィの相性の良さを見ていこう。

    花村嘉英(2005)「計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」より

  • トーマス・マンとファジィ3

    イロニーの原理

    a) 定義 Thomas Mannは、彼の散文の条件として常に現実から距離を置く。一つには、現実をできるだけ正確に考察するために、また一つには、 それを批判するために、つまり、イロニー的に。…この批判的な距離は、 イロニー的な距離になりうる。実際に、批判的な表現における簡潔さには、余すところなく正確に規定された概念言語の要求に対して、 言語媒体そのものの特徴から反対の行動をとるある種の制限が設けられている。一方、ファジイ理論は、システムが複雑 になればなるほど、より正確な記述ができなくなることを主張する。

    b) 特徴 双方に共通の特徴として、主観性を想定することができる。周知の通り、ファジィ理論は、科学の中に客観性ではなくて、主観性を導入する。 一方、Thomas Mann と Hans Castorp が歩んでいく道をベースにしたイロニーの原理は、自己を乗り越える原理である。 つまり、ファジィ理論における主観性は、個人的な主観であり、Thomas Maimの主観性は、超個人的な主観(主体性)となる。しかし、何れにせよ双方共に個人による規定や決定が問題となっており、両者をまとめて広い意味で主観と呼ぶことができる。

    c) 語の選択 Thomas Mannが使用するイロニー的な語彙、例えば、形容詞とか副詞は、意図的な不正確さを通して言葉が持っている本来の意味合いをはずす。一方、ファジイ集合によって表現される概念は、「背の大きい人達」や「多かれ少なかれ」といった曖昧な概念であり、外延的でも内包的でもない中間的なものとなる。

    花村嘉英著(2005)「計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」より

  • トーマス・マンとファジィ2

     Thomas Mannのイロニーを一種の推論と見なし、テキストのダイナミズムを考察する。題材とする「魔の山」がThomas Manの全集においてイロニーの交差点と見なされているからである。(Baumgart 1964:147)

    Frommer (1966)によれば、 諸々の対象は論理的に共存不可能であるが、それを可能にするためにイロニ 一が使われる。イロニーは、最終的な決定を知らない、それ故に、一種の推論になる。「AでもなければBでもない」とか「AでもありBでもあ る」の観点を対話の単位と結びつける。すると、双方の側面に対して留保することにより、両方へ同時に接近することができるようになる。これは、美的で中立な表現として主人公Hans Castorpのイロニーとなり、その都度、他方を批判するために、双方の観点を交互に自分のものとし、彼自身の中で二重に矛盾した社会参加(アンガージユマン) の表現になっていく。

     一方、これまで理論言語学の枠組みでイロニーを表現することは難しかった。 しかし、Thomas Mann のイロニーと Zadeh の ファジィ理論の間に複数の共通項(イロニーの原理)が見い出せること から、本書では、Thomas Mannのイロニーを形式論で表記するためにファジィ理論を採用し、テキスト(「魔の山」)のダイナミズムを考察していく。

    花村嘉英(2005)「計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」より

  • トーマス・マンとファジィ1

     Thomas Mann は、散文の条件として常に現実から距離を置く。一つには、現実をできるだけ正確に考察するために、また一つには、それを批判するために、つまり、イロニー 的に。…この批判的な距離は、イロニー的な距離になりうるであろう。実際、批判的な表現における簡潔さには、余すところなく正確に規定された概念言語の要求に対して、言語媒体そのものの特徴から反対の行動をとるある種の制限が設定されている。

     そして、ザデーはいう。正確さと複雑さは、両立が困難である。システムの複雑さが増すと、その振舞いについて正確ではっきりとした主張はできなくなってくる。例えば、現実の経済と関連したシステムの振舞いを推測することは、大変に難しい。

     つまり、トーマス・マンもザデーも、物事を深く正確に突き詰めていってもそこ には限界があり、逆に深追いしないことにより良い結果が得られることを主張している。そこで私のブログでは、ファジイ理論とThomas Mannのイロニーをさらに掘り下げて、両者の整合性を見ていくことにする。 そして、トーマス・マンの「魔の山」の購読脳の出力は、イロニーとファジィとし、これが横に滑って作家の執筆脳であるファジィとニューラルにたどり着くというストーリーである。この小論では、ファジィは様相を拡大した推論であり、ニューラルは直感とする。

    花村嘉英(2005)「計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」より

  • 高行健の『朋友』で執筆脳を考える16

    4 まとめ   

     高行健の執筆時の脳の活動を調べるために、まず受容と共生からなるLのストーリーを文献により組み立てた。次に、「朋友」のLのストーリーをデータベース化し、最後に文献で止めたところを実験で確認した。そのため、テキスト共生によるシナジーのメタファーについては、一応の研究成果が得られている。
     短編小説集の他の作品を見ると、例えば、「円恩寺」の中で新婚旅行にありがちな一場面を実現し、カップル以外の登場人物も読者に身近な存在で、小説の中の名称に対し作者の内心を投射している。「朋友」の執筆脳で見た「命の尊さと楽天」から高行健のシナジーのメタファーとした楽天知命が反映されている。

    参考文献

    花村嘉英 計算文学入門-Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか? 新風舎 2005
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析鲁迅作品-魯迅をシナジーで読む 華東理工大学出版社 2015
    花村嘉英 日语教育计划书-面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用 日本語教育のためのプログラム-中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで 南京東南大学出版社 2017
    花村嘉英 从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲 華東理工大学出版社 2018
    花村嘉英 シナジーのメタファーの作り方-トーマス・マン、魯迅、森鴎外、ナディン・ゴーディマ、井上靖 中国日语教学研究会上海分会論文集 2018  
    花村嘉英 川端康成の「雪国」に見る執筆脳について-「無と創造」から「目的達成型の認知発達」へ 中国日语教学研究会上海分会論文集 2019
    花村嘉英 社会学の観点からマクロの文学を考察する-危機管理者としての作家について 中国日语教学研究会上海分会論文集 2020
    花村嘉英 三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える 中国日语教学研究会上海分会論文集 2021年
    花村嘉英 計算文学入門(改訂版)-シナジーのメタファーの原点を探る V2ソリューション 2022
    高行健 高行健短編小説集 聯合文學 2008
    高行健 母(飯塚容訳)集英社 2005
    高行健 Wikipedia 

  • 高行健の『朋友』で執筆脳を考える15

    表3 情報の認知

    A 表2と同じ。 情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 1
    B 表2と同じ。 情報の認知1 3、情報の認知2 1、情報の認知3 2
    C 表2と同じ。 情報の認知1 3、情報の認知2 2、情報の認知3 1
    D 表2と同じ。 情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2
    E 表2と同じ。 情報の認知1 2、情報の認知2 2、情報の認知3 2

    A:情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は①計画から問題解決へである。  
    B:情報の認知1は③その他の条件、情報の認知2は①旧情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
    C:情報の認知1は③その他の条件、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は①計画から問題解決へである。  
    D:情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。
    E:情報の認知1は②グループ化、情報の認知2は②新情報、情報の認知3は②問題未解決から推論へである。    

    結果  高行健は、この場面で写真の原版のネガは黴が生えているも存在し、銀紙に巻かれ塗料を塗った袋にあり、それが経歴の時代の写しで大切に楽観すると説いているため、購読脳の「創造性と真実」から「命の尊さと楽天」という執筆脳の組を引き出すことができる。 
     なお、横にスライドする際、間間に新しいカラムを立てることで信号を増やすことができる。結果がより詳細になることも期待できる。試してもらいたい。 

    花村嘉英(2021)「高行健の『朋友」』で執筆脳を考える」より

  • 高行健の『朋友』で執筆脳を考える14

    【連想分析2】

    情報の認知1(感覚情報)  
     感覚器官からの情報に注目することから、対象の捉え方が問題になる。また、記憶に基づく感情は、扁桃体と関係しているため、条件反射で無意識に素振りに出てしまう。このプロセルのカラムの特徴は、①ベースとプロファイル、②グループ化、③その他の条件である。
     
    情報の認知2(記憶と学習)  
     外部からの情報を既存の知識構造へ組み込む。この新しい知識はスキーマと呼ばれ、既存の情報と共通する特徴を持っている。未知の情報は、またカテゴリー化される。このプロセスは、経験を通した学習になる。このプロセルのカラムの特徴は、①旧情報、②新情報である。

    情報の認知3(計画、問題解決、推論)  
     受け取った情報は、計画を立てるプロセスでも役に立つ。その際、目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。しかし、獲得した情報が完全でない場合は、推論が必要になる。このプロセルのカラムの特徴は、①計画から問題解決へ、②問題未解決から推論へである。

    花村嘉英(2021)「高行健の『朋友」』で執筆脳を考える」より

  • 高行健の『朋友』で執筆脳を考える13

    分析例

    1 友人と共に文学を学ぶ計画があると説明する場面。  
    2 この小論では、「朋友」の購読脳を「創造性と真実」と考えているため、意味3の思考の流れ、真実に注目する。   
    3 意味1①視覚②聴覚③味覚④嗅覚⑤触覚 、意味2 ①喜②怒③哀④楽、意味3真実①あり②なし、意味4振舞い ①直示②隠喩③記事なし    
    5 人工知能 ①命の尊さ、②楽天  
     
    テキスト共生の公式     
     
    ステップ1:意味1、2、3、4を合わせて解析の組「創造性と真実」を作る。
    ステップ2:友人と共に文学を学ぶ計画があると説明する場面は、友が反駁するも、社会が前進すれば突進せず、文化大革命後に深刻な文学はなく、前路は太平なため、創造性を働かせる必要を説く。従って、運命を信じ現在置かれている地位境遇に安んじ楽観する「命の尊さと楽天」という組を作り、解析の組と合わせる。   

    A:①視覚+③哀+①あり+①直示という解析の組を、①命の尊さと②楽天という組と合わせる。
    B:①視覚+③哀+②なし+①直示という解析の組を、①命の尊さと②楽天という組と合わせる。  
    C:①視覚+①喜+①あり+①直示という解析の組を、①命の尊さと②楽天という組と合わせる。 
    D:①視覚+④楽+①あり+①直示という解析の組を、①命の尊さと②楽天という組と合わせる。  
    E:①視覚+④楽+①あり+①直示という解析の組を、①命の尊さと②楽天という組と合わせる。    

    結果  表2については、テキスト共生の公式が適用される。

    花村嘉英(2021)「高行健の『朋友」』で執筆脳を考える」より

  • 高行健の『朋友』で執筆脳を考える12

    【連想分析1】

    表2 受容と共生のイメージ合わせ
    友人と共に文学を学ぶ計画があると説明する場面

    A 「你记得阿,托两斯泰的【苦难得历程】吗?」我问。「考大学之前,我们不是争论过究竟应该报考什么专业?我企图说服你同我一起学文学。你反驳我说;社会前进的道路已经不用我们来闯了。大革命的时代完成了,没有巨大的社会变革就不会有深刻的文学,32页 我们面前的路太平坦了,时代留给我们的只剩下创造性的劳动。你记得不?」意味1 1、意味2 3、意味3 1、意味4 1、人工知能 2

    B 「我们不争论了。」你把手一挥·。「谈谈你的情况。」「我没什么好谈的,没被枪毙过,也没有被批门过,只因为一度捲进派性里去,办了我一个月的学习斑,连上厕所都有尾巴跟著。怕我串联,如此而已。」
    意味1 1、意味2 3、意味3 1、意味4 1、人工知能 1

    C 「对了,天安门事件的时候你在北京吗?」「在。」「六九年枪毙我的时候,我道没什么痛苦。只是后来,政治变动反反覆覆,没完没了,什么事情也不能做,那才受不了,可我从广播中听到【天安门暴乳】的时候,我倒突然看到了希望。我当时想,要能见到你,我一定要问问当时的真实情况。」
    意味1 1、意味2 1、意味3 1、意味4 1、人工知能 2

    D 「我倒是天天去,还拍了很多照片。」「冯直觉,我就想到,你在北京的话,一定会去的!你这个搞文学的人,怎么能放过这个场面?」我笑了说・・・「有时为了选镜头,不得不登高,站到栏杆上,爬到燈柱子上去,被盯梢上了。」「你怎么发现的?」「我天天去,他们也天天在。在加上他们那身公家发的蓝大衣,彼此都面熟了。」「后来没查到你?」意味1 1、意味2 4、意味3 1、意味4 1、人工知能 1

    E 33页 「我毕竟不是小孩子,我把自行车的拍照下掉了。」你呵呵大笑。「不过,事后一个月我没骑过自行车上街。第二个月就请探亲假回来,混了近两个月才回的北京的。」「你那写照片还在?」「底片都在,不过有些霉点。我当时包上锡纸,装在塑料口袋里,埋在花盆的泥土里。」你点点头・・・这就是我们经历的时代。我明白你的意思。意味1 1、意味2 4、意味3 1、意味4 1、人工知能 2

    花村嘉英(2021)「高行健の『朋友」』で執筆脳を考える」より

  • 高行健の『朋友』で執筆脳を考える11

    4 データベースの作成・分析  

     データベースの作成方法について説明する。エクセルのデータについては、列の前半(文法1から意味5)が構文や意味の解析データ、後半(医学情報から人工知能)が理系に寄せる生成のデータである。一応、L(受容と共生)を反映している。データベースの数字は、登場人物を動かしながら考えている。
     こうしたデータベースを作る場合、共生のカラムの設定が難しい。受容は、それぞれの言語ごとに構文と意味を解析し、何かの組を作ればよい。しかし、共生は、作家の知的財産に基づいた脳の活動が問題になるため、作家ごとにカラムが変わる。

    【データベースの作成】  

    表1 「朋友」のデータベースのカラム
    文法1 態 能動、受動、使役。  
    文法2 時制、相 現在、過去、未来、進行形、完了形。
    文法3 様相 可能、推量、義務、必然。
    意味1 五感 視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚。
    意味2 喜怒哀楽 情動との接点。瞬時の思い。
    意味3 思考の流れ 真実ありなし。
    意味4 振舞い ジェスチャー、身振り。直示と隠喩を考える。
    医学情報 病跡学との接点 受容と共生の接点。購読脳「創造性と真実」と病跡学でリンクを張るためにメディカル情報を入れる。
    情報の認知1 感覚情報の捉え方 感覚器官からの情報に注目するため、対象の捉え方が問題になる。また、記憶に基づく感情は、扁桃体と関係しているため、条件反射で無意識に素振りに出てしまう。
    情報の 認知2 記憶と学習 外部からの情報を既存の知識構造に組み込む。この新しい知識はスキーマと呼ばれ、既存の情報と共通する特徴を持っている。その際、未知の情報については、学習につながるためカテゴリー化する。記憶の型として、短期、作業記憶、長期(陳述と非陳述)を考える。
    情報の 認知3 計画、問題解決、推論 受け取った情報は、計画を立てるときにも役に立つ。目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。獲得した情報が完全でない場合、推論が必要になる。
    人工知能 命の尊さと楽天 エキスパートシステム 命の尊さとは、人の命を敬い重んじることであり、楽天とは、人生を楽観し、あくせくしないことをいう。

    花村嘉英(2021)「高行健の『朋友」』で執筆脳を考える」より