-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較4
(2a)彼女にすぐ電話をかければよかった。(花村 2017)(2b)彼女に電話をすぐかければよかった。(2c)…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較3
SOVの言語は、前置詞ではなく後置詞を使用する。一方、SVOとVSOの言語は、後置詞ではなく前置詞を使用する…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較2
表1 語順 言語 形態 特徴SOV 日本語、韓国語 膠着語 修飾語は名詞の前、後置詞を用いる。SVO1 中国語…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較1
1 形態、語順、活用 言語類型論では昔から、屈折語、膠着語、孤立語という3形態が知られている。例えば、ドイツ…
-
阿城の『棋王』で執筆脳を考える8
4 まとめ 阿城の執筆時の脳の活動を調べるために、まず受容と共生からなるLのスト…
-
阿城の『棋王』で執筆脳を考える7
表3 情報の認知 同上 情報の認知1 情報の認知2&nbs…
-
阿城の『棋王』で執筆脳を考える6
【連想分析2】 情報の認知1(感覚情報) 感覚器官からの情報に…
-
阿城の『棋王』で執筆脳を考える5
分析例 1 チャンピオンとの対決も含め九面指しの後でへとへとになっている。 2 …
-
阿城の『棋王』で執筆脳を考える4
【連想分析1】 表2 受容と共生のイメージ合わせ チャンピオンと…
-
阿城の『棋王』で執筆脳を考える3
3 データベースの作成・分析 データベースの作成方法について説明する。エクセルのデータについては、列の前半(…