-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える11
分析例 入院して四カ月経過。微熱が続きカリエスの症状が出ている場面。この小論では、「道ありき」の執筆脳を「虚無…
-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える10
【連想分析1】 表3 受容と共生のイメージ合わせ 医師の診断の疑う場面 A わたしは、医学にはしろうとである。…
-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える9
4 データベースからの分析 データベースの作成法について説明する。エクセルのデータについては、列の前半(文法…
-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える8
対処行動の分析結果 A発病による影響では、対処行動が①、②、③、④とバラついている。しかし、B周囲の対応か…
-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える7
表1 対処行動の分析3 分類 「道ありき」から抽出した場面の病跡状況 + 対処行動 C 前川正の喪が明けてから…
-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える6
表1 対処行動の分析2 分類 「道ありき」から抽出した場面の病跡状況 + 対処行動 B その後、入院を繰り返す…
-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える5
表1 対処行動の分析1 分類 「道ありき」から抽出した場面の病跡状況 + 対処行動 A 17歳で小学校の教員に…
-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える4
3 病跡学へのアプローチ 高橋(2000)は、ドイツの社会科学の礎を築いたマックス・ウェーバー(1864-1…
-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える3
気分障害の発病により思考の中にも虚しい気持が常に漂っているため、この作品の執筆脳を「虚無とうつ」にする。アメ…
-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える2
2 「道ありき」のLのストーリー 人生では失うものもあれば得るものもある。例えば、病気になれば気持ちが滅入り…