-
三浦綾子の「道ありき」でうつ病から病跡学を考える1
1 先行研究 三浦綾子(1922-1999)が自身の闘病生活を描いた「道ありき」は、24歳から37歳までの実…
-
クレジオの“Pawana”(クジラの失楽園)で執筆脳を考える8
5 まとめ クレジオの執筆時の脳の活動を調べるために、まず受容と共生からなるLのストーリーを文献により組み立…
-
クレジオの“Pawana”(クジラの失楽園)で執筆脳を考える7
表3 情報の認知 同上 情報の認知1 情報の認知2 情報の認知3A 表2と同じ。 3 2 2B 表2と同じ。 …
-
クレジオの“Pawana”(クジラの失楽園)で執筆脳を考える6
【連想分析2】 情報の認知1(感覚情報) 感覚器官からの情報に注目することから、対象の捉え方が問題になる。…
-
クレジオの“Pawana”(クジラの失楽園)で執筆脳を考える5
分析例 1 スカモン船長が小説の現在1911年から過去の1856年1月について語る場面。 2 この小論では、…
-
クレジオの“Pawana”(クジラの失楽園)で執筆脳を考える4
【連想分析1】表2 受容と共生のイメージ合わせ スカモン船長が過去を語る場面A Moi, Charles Me…
-
クレジオの“Pawana”(クジラの失楽園)で執筆脳を考える3
3 データベースの作成 データベースの作成法について説明する。エクセルのデータについては、列の前半(文法1か…
-
クレジオの“Pawana”(クジラの失楽園)で執筆脳を考える2
2 Lのストーリー J.M.G.ル・クレシオ(1940-)の「パワナ」は、語りの効果を大切にしている。(菅…
-
クレジオの“Pawana”(クジラの失楽園)で執筆脳を考える1
1 はじめに 文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較15
4 まとめ 日本語を中心にして東西で言語を比較する際に、目安として語順、形態、融合度、総合度、修飾支配関係、…