-
第二章『読む・書く』 中国人の学生に日本語の読み書きを教授する5
3 要約の準備 新聞記事を例にして要約の方法を説明していく。天津で担当した新聞講読や日本語の作文のクラスでは…
-
第二章『読む・書く』 中国人の学生に日本語の読み書きを教授する4
2.2 課題作文 日本語の文章の構成は、序論、本論、結論よる三段式か起承転結からなる四段式である。どちらの構…
-
第二章『読む・書く』 中国人の学生に日本語の読み書きを教授する3
2 奨励するトレーニング法 2.1 要約のための新聞講読 新聞記事は、通常①見出し、②リード(前文)そして③…
-
第二章『読む・書く』 中国人の学生に日本語の読み書きを教授する2
1 教案の作り方 新聞講読の教案は、クラスの中で教材が指定されているため、教材を使用している間はこちらで用語…
-
第二章『読む・書く』 中国人の学生に日本語の読み書きを教授する1
【要旨】 中国の大学で日本語を専攻する学生を対象に新聞講読や日本語の作文のクラスを担当している。参加者は、い…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ15
3 まとめ 武漢外語外事職業学院に赴任して、2年間で中国人の学生に日本語を教授した内容について話をした。クラ…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ14
全体の訳文は、次のようになる。 かつて、このような話を聞いたことがあります。葬式の日に、旦那さんを亡くした奥さ…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ13
それぞれの文の訳を考えていこう。 我曾听到这样一件事: 曾は「かつて」、听到は「聞いたことがある」、这样は「こ…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ12
2.3 小論文からやさしい翻訳へ 日语会话技巧篇のテキストでは、各章毎に場面が設定されていて、それに対応する…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ11
2.2 作文から小論文へ 小論文とは、ある事柄に対して自分で判断をし、その判断がなぜ正しいのかについて根拠を…