-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ10
2 会話や作文からやさしい翻訳へ ここまでで獲得したスキルを使用して、やさしい作文を書くことを考えてみる。簡…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ9
漢字系学習者の場合、音声と意味の結びつつきを鍛えれば、音声と文字との結びつきもスムーズに行くと思われる。中国…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ8
クラスで漢字系学習者には、最初に漢字熟語のリストを与えず、音声と文脈から漢字を連想させるようにする。正確な読…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ7
クラスで漢字系学習者には、最初に漢字熟語のリストを与えず、音声と文脈から漢字を連想させるようにする。正確な読…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ6
1.4 中国人に日本語を教授する 目標分析票を見ながら、時間毎の教案を書いていく。書きながら、何を教えるのか…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ5
1課を4コマで指導するのであれば、内容目標の欄には4つの指導目標を書く。(例えば、敬語の意味を教える、敬語の…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ4
1.3 日本語の教授法計画 外国語の教授法といっても、本稿では特に中国人に日本語を教授するケースを想定してい…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ3
1.2 ビジネス会話 「ビジネス日本語会話」では、学習者に初級が終了した日本語のレベルを求めている。ビジネス…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ2
1 教案の作成方法 1.1 日本語の基礎会話 「みんなの日本語1」と「みんなの日本語2」の教案は、概ね作業内…
-
第一章『話す』 日本語の会話や作文からやさしい翻訳へ1
【要旨】 2009年3月から2011年1月まで、武漢科技大学外語外事職業学院で日本語教師を務めている。担当科…