-
社会学の観点から文学をマクロに考えるー自然や文化の観察者としての作家について6
3 自然や文化の観察者としての作家の役割 島崎藤村は、写生という学習により物を観察し記憶することで自然に近づ…
-
社会学の観点から文学をマクロに考えるー自然や文化の観察者としての作家について5
小説のデータベースを作成するプロセスについては、これまで何度も学会で発表し、著作や論文の中で説明している。(…
-
社会学の観点から文学をマクロに考えるー自然や文化の観察者としての作家について4
2 ネットワークの構築 社会学の考え方として、多方面に渡って人間相互のネットワークを分析することにより、人間…
-
社会学の観点から文学をマクロに考えるー自然や文化の観察者としての作家について3
マクロの文学のイメージ イメージ図を考えてみよう。人文と社会の間には文化があり、人文と医学の間にはカウンセリ…
-
社会学の観点から文学をマクロに考えるー自然や文化の観察者としての作家について2
作家の担う役割として自然や文化の観察者を想定し、島崎藤村の「千曲川のスケッチ」、エリアス・カネッティの「マラ…
-
社会学の観点から文学をマクロに考えるー自然や文化の観察者としての作家について1
1 はじめに この論文は、小説のデータベースを作成しながら、作家の執筆脳を集団の脳の活動として広義に説明する…
-
ことばの呼応とその機能を比較する-英語、ドイツ語、日本語、中国語を中心に8
6 まとめ 英独日に共通する言語の特徴として呼応の表現を取り上げ、それぞれの違いについて考察した。例えば、英…
-
ことばの呼応とその機能を比較する-英語、ドイツ語、日本語、中国語を中心に7
5 中国語の照応を考える チョムスキーは、照応束縛の理論の中で、照応がLF(logical form)レベル…
-
ことばの呼応とその機能を比較する-英語、ドイツ語、日本語、中国語を中心に6
4 HPSGの束縛理論 ここでは指示に関する名詞が分析の対象になる。指示の名詞とは、例えば、代名詞(she)…
-
ことばの呼応とその機能を比較する-英語、ドイツ語、日本語、中国語を中心に5
3 日本語の呼応の特徴 上述の呼応に関する日本語を考えてみよう。日本語にも英語に見られる先行詞と代名詞の呼応…