-
ことばの呼応とその機能を比較する-英語、ドイツ語、日本語、中国語を中心に4
2 ドイツ語の呼応 ドイツ語の名詞の活用形は、指標の呼応(index agreement)とは異なる格の呼応…
-
ことばの呼応とその機能を比較する-英語、ドイツ語、日本語、中国語を中心に3
1.3 限定詞と名詞の呼応 名詞は限定詞を下位範疇化するため、NPの統語論と意味論の分析は名詞と限定詞間のイ…
-
ことばの呼応とその機能を比較する-英語、ドイツ語、日本語、中国語を中心に2
1.2 動詞と引数の呼応 言語が指示的な指標を指定する語彙の形式(例、動詞、形容詞、前置詞および限定詞)を持…
-
ことばの呼応とその機能を比較する-英語、ドイツ語、日本語、中国語を中心に1
1 英語の呼応 この論文で扱う英語に関する3つの呼応の表現は、最初に代名詞と先行詞、次に主語と動詞、最後が限…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較15
4 まとめ 日本語を中心にして東西で言語を比較する際に、目安として語順、形態、融合度、総合度、修飾支配関係、…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較14
日本語の使役態は、動詞+「せる」/「させる」の形になる。意味としては、①力で他のものを動かすものと②他者の意…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較13
3.4.2 ヴォイス 動詞のヴォイスとは、「読む」という能動態に対して、「読まれる」という受動態や「読ませる…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較12
3.4 日本語の動詞 日本語の動詞の役割は、次のようにまとめられる。(朱京伟 2005) (20)述語動詞と…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較11
上述の日本語の名詞の格についてまとめると次のようになる。 表4日本語の助詞 説明が ①名詞に付いて主格を表す。…
-
日本語から見た東アジアと欧米諸語の比較10
3.3 日本語の名詞の格 日本語の名詞句や動詞句は、従属部表示されるとした。つまり、動詞句の場合は、動詞と格…